現像とレタッチ

現像とレタッチ


私は基本的にRAWで撮影してPCで現像します。
撮影の時はシャッタータイミングに集中し、露出やホワイトバランスは大まかな設定で撮ります。撮影が終わってから大きい画面(PCモニター)で確認しながらゆっくり調整して仕上げるスタイルです。
レタッチが下手ですので派手な編集はしていませんが、それは自分の腕の問題ですあって、別にレタッチを否定するつもりはありません。
撮って出しであろうと、レタッチまみれであろうと、結果物が自然に見えるのであればOK!と思います。

そんな自分からすると、現像とレタッチを同じものにして語る人や、撮って出しだけが正義だと主張する人の話には少し違和感を感じます。

現像とは

フィルムカメラ時代は、撮影が終わったフィルムは化学処理をしないといけませんでした。
化学薬品を使って、撮影時の光の痕跡を人間の目に見えるように処理するのですが、その作業を現像といいます。
ちなみに、それを紙に焼き付けて「写真」にする作業は「プリント」といいます。

デジタルカメラでは、イメージセンサーが撮影時に記録した生データ(RAW)を、画像ファイルに変換する処理をRAW現像と言います。
ざっくり言いますと、RAWデータはイメージセンサーから出力された原始データで、まだJPEGやPNG等の画像ではありません。いわば、画像を作る為の材料がRAWなんです。
カメラ撮って出しJPEGの場合、カメラ内部の画像処理エンジンがRAWをJPEGに現像して出力しますので、各カメラメーカーの個性がより強く表れます。
RAW撮影モードの場合は、画像処理エンジンはJPEG変換処理の代わりに、イメージセンサーのRAWデータをメモリカードに出力します。そのRAWデータを、専用RAW現像ソフトウェア(LightroomやCapture Oneなど)を使って画像に変換しますので、撮って出しJPEGに比べてカメラメーカーの個性は弱くなり、現像SWや作業者の個性が強くなります。

RAW現像処理フロー概念図
RAW現像処理フロー概念図

RAW現像はCGなのか?

RAWデータから画像を作成するときに、明るさや色合い、コントラスト、シャープさ等のパラメータを調整することを、一般的にはRAW現像といいます。
ふつうはRAW現像ソフトを使ってPCでやりますが、カメラで直接ピクチャースタイルやらフィルムシミュレーションやらのパラメータを変えることもあります。(一部のカメラは、より細かいRAW現像機能を持っている機種もあります)

つまり、PCで調整しても、カメラで調整しても、同じ「現像」をやつているわけです。
富士フィルムのカメラの代表機能である「フィルムシミュレーション」なんかは、現像が上手い人が結構派手に調整しないと、PCでは真似すら難しいほど「原本」とは写真の雰囲気がガラッと変わったりしますが、それは撮って出しだからOKで、PCで調整したのはとにかくCGだ!NGだ!というのはちょっと理不尽に思えるのです。

フィルム時代も、薬品の温度や処理時間を変えて明るさや質感を調整したり(増感・減感)、使う薬品を変えて色味を変えたり(クロスプロセス)と、現像も作品作りの一つの工程とされていました。
そうやって現像したフィルムを、作品のイメージに合う材質の紙を選んで、構図を整理して仕上げるまでが写真作品の工程だったのです。
あの時代も「撮って終わり」ではありませんでした。
デジタル時代の今も、フィルムをスキャンするときに、どんなスキャナーを使うかによって写真の雰囲気が変わりますので、そこにこだわる人もいます。

なにが言いたいかって、「撮って出しだけが正義!撮って出しがとにかく偉い!」はちょっと違うのではないかということです。
言ってしまえば、自分のイメージに近づけるためにわざわざ現像という作業に時間と手間をかけるほうが、むしろ写真への熱意が高いのではないかと思います。

もちろん、撮影時に全てを上手くコントロールして「一発で決める」ことも写真の楽しみ方の一つですし、レタッチしすぎて不自然な写真が嫌だったり、手を加えるとなんだか「偽物」になってしまうのでは?という気持ちは私もよくわかります。
ただ、作者がイメージした結果物がそれであるなら、それは好みの問題でしょう。「写真」というのをどう考えているかによるもので、正解はない問題だと思います。

現像?レタッチ?

撮影後の「ポストプロセス」という観点からは、RAW現像をレタッチの一種といっても間違いではありませんが、ここも微妙な違和感を感じます。...細かくてすみません(´・ω・`)
あくまで自分の感覚に依る分け方ですが、「写っているままの調整は現像。写ってないものが入る(または消える)とレタッチ」ではないかと思います。

簡単に言いますと、写真の明るさや色合いを変えることは現像。しわやにきびを消したり、顔の形を変えたり、何かと合成樹脂したりするのはレタッチという認識です。
まぁ、実際はそんな簡単に切り分けできる問題ではありませんが...

一つだけ言えるのは、レタッチは現像とは違ったセンスとテクニックが必要だということです。
なんというか、現像は「写真を仕上げる」、レタッチは「イメージを実現するために写真を使う」と、作品のジャンルが異なる作業だと思います。


以上、インスタやツイッターで「私は全部撮って出しだから凄いぞ!」とか「現像とレタッチ?同じじゃないの?」とかいう発言を見るたびにモヤモヤしていた写真オタクの反論でした。付き合って頂き、ありがとうございました!(^ω^)

おまけ

現像やレタッチをするなら、RAWで撮影することをお勧めします。
まだ試したことが内容でしたら、是非一度チャレンジしてみてください。

画像サイズが同じなら、RAWとJPEGのファイルサイズの違いは2~3倍以上のです。
なぜこんなに違うかって?JPEGは「損失圧縮」と言って、不要と判断されるな画像情報をぱさっと削っているからですね。「一般的には気付かないレベルの細かい情報」を断捨離しているので、軽いわけです。
RAWは、センサーから取得された情報が生のまま保存されているため重い。
例えば、JPEGでは「黒」となっている色でも、RAWには「真っ黒」、「よく見るとうっすら濃い灰色に見えなくもない黒」という感じで別々の色として存在します。
そもそも、表現できる色の数も、JPEGは1668万色まで(RGB各8bit)ですが、RAWは10億色(10bit)、600億色(12bit)、4兆色(14bit)と比較すら出来ないほど違います。

そこまでの色は要らないわ!と思っているそこのあなた!問題は、編集を加える時なんですよー
JPEGは「今の状態で奇麗に見せるために必要な情報」しか持っていないので、そこに編集を加えると画質の崩壊が早いです。「損失圧縮」つまり、不要な情報はすでに捨ててしまっているので、「今の状態」が大きく変わってしまうと都合が悪いんです。
RAWにはとにかく全部のデータが入っていますので、編集を加えても崩壊しにくい。撮影時によほど失敗していない限り、±3EV程度の露出補正は普通に綺麗に救えます。WBの調整も画質に影響を与えません。

RAW撮影の単点は、面倒くさい現像作業をしないと画像が得られないこと、ファイルサイズが大きいので大きいメモリカードやハードディスクが必要だったり、連射速度が落ちたりすることが挙げられます。 また、「カメラの撮って出しJPEGの雰囲気」を現像ソフトで再現するのは意外と難しい。

avatar
photographer

Photographer based on Nagoya Japan. Born in Korea. Father of two. Husband of a Japanese woman. Street and Portrait photography lover. Software engineer. Simple person :)